新しいフォレスターの納車はもうすぐ。嬉しさとさみしさが混ざります。
新型スバル・フォレスターの登場にあたり、先行予約開始日の初日に注文していた一台が、いよいよ納車を迎えようとしています。それに伴い、今まで連れ添ってきた愛車との別れも近づいてきました。今回手放すのは、先代スバル・フォレスターSTIスポーツ。約2年半の間に6万9000kmを走り抜けた、大切な相棒です。 【写真】黒木美珠のスバル・フォレスターSTIスポーツ、いくらで売れた? (2枚) クルマの手放し方にはさまざまな方法があります。次のクルマを購入する店舗で下取りに出す、家族や知人に譲る、中古車販売店に持ち込む、車齢が進めば廃車という選択肢になることもあるかもしれません。 そんな中で、私が選んだのは『一括査定』でした。 以前、ホンダ・ヴェゼルを手放した際にも一括査定を利用した経験があります。コロナ禍と円安によって中古車相場が高騰していたタイミングで、ディーラーの下取りよりも約80万円高く売却できたのです。 ヴェゼルの新車価格は220万円、オプションを含めた乗り出し価格は260万円。それが、3年半・5.5万km走行にもかかわらず、215万円の査定額がつきました。実質、新車からの値下がりはわずか5万円。このときの驚きが、今回も同じ手段を選ぶ決め手になりました。
一括査定は、残価設定ローンでもできる?
約2年半、6万9000kmを共にしてきた愛車。いい旅立ちになりますように。
今回手放すフォレスターは、スバルのディーラーで残価設定型クレジットを利用して購入していました。この購入方法を選んだ理由のひとつが、次回の買い替え時に金利が1%引き下げられる優遇制度があること。実際、今回の新型フォレスターのローン契約では、その特典が適用され、通常よりも1%低い金利で組むことができました。 また、残価設定型クレジット(以下、残クレ)は月々の支払いがフルローンに比べて抑えられるうえ、スバル独自の『安心プロテクト3』という保証が付帯しています。残クレで新車を購入した場合、最初の3年間のうち年2回まで、1万円の自己負担で前後バンパー、ドアミラー、ドアバンの小キズや凹みの修理を保証する制度がついています。よくある『うっかり傷』をカバーしてくれるのは安心感につながり、結果的にこれまで修理を使う機会はなかったものの、安心材料として魅力的な仕組みだと感じていました。 ただ、このような残価設定型の購入方法の場合、「クルマは契約通りディーラーに戻さなければならないのでは?」と考える方も多いかもしれません。しかし実際には、残債を一括で返済すれば他社に売却することも可能です。しかも、一括査定に参加する買取業者の多くは、残債処理も代行してくれます。 例えば残債が100万円、査定額が150万円だった場合、買取業者が100万円をローン会社に支払い、差額の50万円は私の口座に振り込まれるという流れです。手続きは簡単で、特別な知識や準備も必要ありませんでした。 今回はネットで『一括査定』と検索し、大手サイトから申し込み。住まいのエリアや車両情報(メーカー・車種・年式・走行距離など)を入力すると、対応可能な業者が一覧表示されます。Googleマップの口コミなども参考にしながら信頼できそうな3社を選び、早速その日の午後、自宅へ同時に来てもらうことにしました。
コメント